樽前山(東山:1023.1m)

火の玉レッド

2007年06月27日 23:30

朝起きて、色んな雑事を片付け、家で休んでいたけど、どうにも落ち着かない。
先日の積丹での遊び疲れが思いの他、後を引いており、今日はそんな本格的に遊ぶ気にはなれなかった。

でも家に居るのは、落ち着かない・・・・・・・・・・・。


昼過ぎに晴れると思い、ザックに山用具を無造作に入れて、15:00頃にボクは家を出た。
**************************************************************

今日は何となく。
釣りをする気にはなれず、遠出する気にもなれず。

こんな気分の日に打って付けの山がある。

その山は。

樽前山。



7合目までクルマで行けて、そこから簡単に登れる。

樽前山は観光地化されているとか、手軽に登れるので登り応えが無いとか、敬遠する人が多い山だけど、ボクはこの山が何よりも好きだ。
理由は気軽に登れるのは勿論、家から近い所に溶岩円頂丘(ドーム)を持つ山がある事が素直に嬉しい。

それに小さい頃から、この山を見ながらボクは大きくなってきた。

**************************************************************

登り始めの登山道。
そこは緑のトンネルのようだった。



支笏湖は、霧で覆われていた。
これが昼過ぎでなく、朝方であれば神秘的な感さえしただろう。



紋別岳やモラップ山、丸山方面に眼をやると・・・・。



霧が苫小牧方面へと流れていた。

その情景は何ともキレイで、絵画的な趣さえ感じられた。

**************************************************************

もう少し高度を上げてみよう。



斜面にも緑が色づいている。



苫小牧方面には一面、雲海が広がっていた。



更に高度を上げてみよう。



いたる所にイワブクロが群生していた。



樽前山に多く植生することから、「タルマイソウ」の別名を持つ。





さあ、もう頂上はすぐそこ・・・・・。



**************************************************************

頂上は、物凄い風で。



ボクの髪が強風でなびいて、雷頭のようになっている・・・・・。

風は強いけれど。



ゆっくりと休憩をしよう。



山裾に広がる波形は、その昔の噴火でマグマが流れた跡だろうか・・・・・・。



7合目の駐車場のあるヒュッテが見下ろせる。



お気に入りの岩に腰を据えて、ボクはゆっくりと休憩をした。

**************************************************************

さあ。



そろそろ帰ろうか、影法師君よ。



雲海に目を向けると、雲の一部分が上方向になびいており、その形が面白くて、思わずカメラを構えた。



雲海も大分、苫小牧方向にたなびいていた。

**************************************************************

登山者のあまり居ない平日の午後。

ゆっくりと手軽な山を楽しむのも悪くない。



山を下り終える頃、上空の飛行機雲がボクを歓迎してくれた。
関連記事