9月3日(水)・八甲田山 その3
********************************************************
長らくご無沙汰の青森~秋田の紀行文♪
私事で色々とあり、それもチョイと一段落して・・・・・、っと言い訳しつつ(笑)。
久し振りに、紀行文を復活してみた。
********************************************************
青森県の八甲田大岳(標高1584.4m)の頂上にボクは居る。
晴れていれば最高のパノラマが広がる絶景が楽しめる筈なんだろうけれど。
日頃の行いを反映しての、空は絵の具で塗ったような最高のねずみ色♪
おまけに雨降りときてやがる・・・・・・・。
早いとこ、下山しよっ!!
※本文は、9月1日から8日までの期間、青森県&秋田県を北海道の苫小牧市からフェリーに愛車を載せて旅行してきた事柄を記載しています。
非難小屋で昼食。
な、何と!
カップ麺がパンパンに膨らんどるじゃないかっ!
開けたら、ブシュッと音がして爆発すんじゃないかって事も無く(笑)。
わざわざ山でお湯を沸かして、わざわざ沸かしたお湯でカップ麺を食べて、わざわざ食べたカップ麺の空容器を持ち帰り・・・・。
って、こう言う無駄っつーか、こだわりも登山には必要な訳で。
空腹を満たしたボクは先を急いだ。
ガスん中を歩き、ベッチョベチョに濡れながらロープウエー乗り場に着いた。
中腹部分から晴れてくるんだもんなぁ~~~~、参っちゃうぜ~~。
********************************************************
下山後。
酸ヶ湯(すかゆ)温泉にて、登山で汚れた体をキレイに洗い流す事にした。
「ヒバ千人風呂」で有名な、この温泉。
広さは160畳もあるんだとか。
そうそう、ここの温泉。
洗い場が無く、何でも石鹸で体を洗い流したら、温泉の効能成分まで一緒に洗い流す事になってしまうんだとか。
言われてみればそうだけれど、道理は通っているけれども、温泉で体を洗わないのは何とも居心地悪くって・・・・・。
と言いつつも、慣例に合わせるのが、旅の醍醐味♪
石鹸なんか、使わない!
そう決めた!
で。
温泉自体は、雰囲気も良くて、気持ち良かった♪
※酸ヶ湯温泉の詳細は、http://www.sukayu.jp/touji/ を参照の事。
温泉に入りサッパリしたボクは、温泉旅館に併設されているそば処「鬼面庵(おにめんあん)」にて大好物のそばを頂いた♪
何を頼んだかと言うと・・・・・・・・・。
岩魚そば!
900円!!
お味は、サイコーっしょ!
間違いないっしょ!
岩魚の甘露煮が1匹丸ごと入ってて、そりゃ~も~~~、ホッペが落っこちまうぜ、ホントに(笑)!
********************************************************
明日の岩木山登山をするためにボクは八甲田山を後にした。
帰路の峠道の濃霧は酷かった!
視界不良で、それはそれは怖かった・・・・・・。
そうそう。
クルマん中でFMを聞いていたら、『じゃらん』の事を話してて、『じゃらん』の発音が北海道と違ってて、面白かった(笑)。
とてもローカル色の強い番組で、ニュースで、「今年初物のキノコを収穫したので、●●さんはそれを食べるのを楽しみにしている」と言った具合の事を放送していた。
夕方に八甲田山を出発したので、辺りはすっかり暗くなり。
弘前城付近を運転してて、せっかくだからお城を見に寄り道しようかとも思ったが止めた。
暗くてよく分からんかったし・・・・・・・・。
********************************************************
青森県某所。
「やすらぎの駐車帯」にて。
今晩は、ここで車中泊をしよう。
明日は岩木山!
頼む!
晴れてくれ!!!
(続く・・・・)
関連記事