2007年04月13日
SPDインプレッション
洞爺湖一周ツーリングで、初めてSPDに触れたので、インプレをしてみようと思う。
下手くそなイラストと共に、ど~ぞ♪
下手くそなイラストと共に、ど~ぞ♪
SPDとは、シマノ・ペダリング・ダイナミクスと言うらしい。
具体的に説明すると、ビンディングが付いたペダルと専用の金具(クリート)が付いたシューズで、ペダルと足を固定させる事で、効率良くペダリングが出来る。
ビンディングペダルは、シューズとペダルを固定するので、取り扱いに少しコツが要る。
止まる時にどうするの?
足をひねれば外れるって言うけど、その前に転ばないの?
幅の狭い道路でコケたら、危険じゃない?
以上のように様々な理由から初心者には敬遠されがちなシステムと言えるだろう。
そう言う僕も、まだまだ初心者だし、ビンディングペダルを取り付けるまでにはかなりの勇気が必要だった。
まずは、自転車好きな方が集まるBBS(北海道スパイク自転車普及狂会BBS)に書き込みをし、様々なやり取りの結果、Leeさんと言う方からペダルを譲り受ける事になって、今日に至る。
SPDを試したのは、先にも述べたが4月12日の洞爺湖ツーリングが初めて。
**************************************************************
ツーリング前に、まずは練習♪
ペダルにクリート(シューズを固定させるためのパーツ)をカチャッとはめて、外して、またはめて、外して・・・・。
あれ?
どっちの足からの方がやりやすいんだ?
右か?
左か?
右を先に固定させてから、左足を固定してみる。
今度は、その逆。
ん~、ツーリングどころではなくなってきた・・・・。
僕は片面だけビンディングにしている。
ビンディング面の方が当然重いので、ビンディングが地面を向いてしまう。
それを足でいちいちビンディング面が上になるように操作しなくちゃならない。
う~ん、こりゃコツが必要だ・・・(汗)。
さらに。
道路は左側通行なので、車と反対側の左足のビンディングを外して自転車を止める方が安全なんだろうけど、利き足が右なのでついつい右足を外してしまう・・・。
やはり練習が必要。
**************************************************************
洞爺湖畔の広い駐車場で、子供のように自転車の練習をする僕。
下を向いて、足をひねっては首も同時にかしげる姿は、端から見たら少し異様だったかも・・・。
ヤ、変だろ(笑)!
練習も一通り終え、後は実地で試すのみ!
そう思った僕は、駐車場を後にした。
ビンディングペダルの使い心地は大変良く、ペダルが固定されているのは、こうも楽なものかと言った感じ。
ヤ、それは大袈裟かな(笑)。
でも固定されているので、足がぶれずペダリングに安定感があり、快適さは味わえる。
SPDの特徴は、引き足にある!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と思う。
では、引き足とは何か?
**************************************************************
自転車にまたがり、まずはペダルを踏む。
要は、ペダルを下方向へ押す力が作用する。

これを踏み足と言う。
やがてペダルは周り、今度はペダルを引き上げる。

これが、引き足。
初心者だから、これが正解かは分からないが・・・・・
こんな簡単な説明があってる訳が無いとも思う
たかがペダリングと侮ってはいけない!
自転車の動力と言っても良いだろう。
ペダリングっつ~のも実に奥が深い。
その辺の詳しい事は、http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_stroke.html を参照して欲しい。
360度、均一にパワーが伝わるペダリングが望ましいのだとか・・・・。
まぁ~、言われてみればもっともだけど。
**************************************************************
これからは上手なペダリングを意識して、パワーをロスしないように頑張ろう。
なるべく均一な力で漕ぐように意識しながら。
今まで、ペダリングの事なんて、そんなに深く考えなかったなぁ~。
これからは、ペダリングの勉強も必要かも・・・・。
具体的に説明すると、ビンディングが付いたペダルと専用の金具(クリート)が付いたシューズで、ペダルと足を固定させる事で、効率良くペダリングが出来る。
ビンディングペダルは、シューズとペダルを固定するので、取り扱いに少しコツが要る。
止まる時にどうするの?
足をひねれば外れるって言うけど、その前に転ばないの?
幅の狭い道路でコケたら、危険じゃない?
以上のように様々な理由から初心者には敬遠されがちなシステムと言えるだろう。
そう言う僕も、まだまだ初心者だし、ビンディングペダルを取り付けるまでにはかなりの勇気が必要だった。
まずは、自転車好きな方が集まるBBS(北海道スパイク自転車普及狂会BBS)に書き込みをし、様々なやり取りの結果、Leeさんと言う方からペダルを譲り受ける事になって、今日に至る。
SPDを試したのは、先にも述べたが4月12日の洞爺湖ツーリングが初めて。
**************************************************************
ツーリング前に、まずは練習♪
ペダルにクリート(シューズを固定させるためのパーツ)をカチャッとはめて、外して、またはめて、外して・・・・。
あれ?
どっちの足からの方がやりやすいんだ?
右か?
左か?
右を先に固定させてから、左足を固定してみる。
今度は、その逆。
ん~、ツーリングどころではなくなってきた・・・・。
僕は片面だけビンディングにしている。
ビンディング面の方が当然重いので、ビンディングが地面を向いてしまう。
それを足でいちいちビンディング面が上になるように操作しなくちゃならない。
う~ん、こりゃコツが必要だ・・・(汗)。
さらに。
道路は左側通行なので、車と反対側の左足のビンディングを外して自転車を止める方が安全なんだろうけど、利き足が右なのでついつい右足を外してしまう・・・。
やはり練習が必要。
**************************************************************
洞爺湖畔の広い駐車場で、子供のように自転車の練習をする僕。
下を向いて、足をひねっては首も同時にかしげる姿は、端から見たら少し異様だったかも・・・。
ヤ、変だろ(笑)!
練習も一通り終え、後は実地で試すのみ!
そう思った僕は、駐車場を後にした。
ビンディングペダルの使い心地は大変良く、ペダルが固定されているのは、こうも楽なものかと言った感じ。
ヤ、それは大袈裟かな(笑)。
でも固定されているので、足がぶれずペダリングに安定感があり、快適さは味わえる。
SPDの特徴は、引き足にある!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と思う。
では、引き足とは何か?
**************************************************************
自転車にまたがり、まずはペダルを踏む。
要は、ペダルを下方向へ押す力が作用する。
これを踏み足と言う。
やがてペダルは周り、今度はペダルを引き上げる。
これが、引き足。
初心者だから、これが正解かは分からないが・・・・・

こんな簡単な説明があってる訳が無いとも思う

たかがペダリングと侮ってはいけない!
自転車の動力と言っても良いだろう。
ペダリングっつ~のも実に奥が深い。
その辺の詳しい事は、http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_stroke.html を参照して欲しい。
360度、均一にパワーが伝わるペダリングが望ましいのだとか・・・・。
まぁ~、言われてみればもっともだけど。
**************************************************************
これからは上手なペダリングを意識して、パワーをロスしないように頑張ろう。
なるべく均一な力で漕ぐように意識しながら。
今まで、ペダリングの事なんて、そんなに深く考えなかったなぁ~。
これからは、ペダリングの勉強も必要かも・・・・。
Posted by 火の玉レッド at 23:24│Comments(8)
│MTB
この記事へのコメント
ロードはビィンディングですがマウンテンがまだなんです。
最初は固定ローラーを使い、左を外す練習をしました。 初日外れずこけちゃいましたね・・・。
最初は固定ローラーを使い、左を外す練習をしました。 初日外れずこけちゃいましたね・・・。
Posted by ならっち at 2007年04月14日 07:03
昨日、ビンディングデビューしました!
スポーツ用品店に置いてあったので、買ってしまいました。
取り付け後、りむパパさんのところまで”試走”しましたが、なかなかですねー
加速時などクイックに反応して”へー”と思いました。
どこにいくか、りむパパさんと考案中なので
どこかおすすめな所があったら教えてくださいね!
スポーツ用品店に置いてあったので、買ってしまいました。
取り付け後、りむパパさんのところまで”試走”しましたが、なかなかですねー
加速時などクイックに反応して”へー”と思いました。
どこにいくか、りむパパさんと考案中なので
どこかおすすめな所があったら教えてくださいね!
Posted by 熊雄 at 2007年04月14日 09:40
ついに走り出しましたか~
利き脚が右ならばやはり左を外したほうが良いですよ。
停止状態から漕ぎ出す時って、多分右脚でこぎ始めるでしょ?
左足を下死点状態のまま減速しながら外すと簡単です。
すぐに慣れますよ。
あと今までだと「踏む」感覚だったと思うのですが、「回す」感覚で。
洞爺湖周回は私も必ず年に一度はやります。
気持ち良いですよね。
利き脚が右ならばやはり左を外したほうが良いですよ。
停止状態から漕ぎ出す時って、多分右脚でこぎ始めるでしょ?
左足を下死点状態のまま減速しながら外すと簡単です。
すぐに慣れますよ。
あと今までだと「踏む」感覚だったと思うのですが、「回す」感覚で。
洞爺湖周回は私も必ず年に一度はやります。
気持ち良いですよね。
Posted by Lee at 2007年04月14日 13:16
研究熱心ですね~
私も見習わねば(^^ゞ
誤字脱字王の私が指摘するのも気が引けますが、
下の「引き足」イラストの矢印はカカト側に書くのが正解かなと思いますよ!
私も見習わねば(^^ゞ
誤字脱字王の私が指摘するのも気が引けますが、
下の「引き足」イラストの矢印はカカト側に書くのが正解かなと思いますよ!
Posted by りむパパ at 2007年04月14日 21:37
>>ならっちさん
ロードも持ってらっしゃるのですね、さすがはスタッフさん。
(↑2台所有してると言うだけで、感心しちゃいます(笑)
>最初は固定ローラーを使い、左を外す練習をしました。
やはり左を外す練習をした方が良さそうですね。
練習頑張ります!
*****************
>>熊雄さん
>昨日、ビンディングデビューしました!
おぉっ!
早い!!
行動派なんですね!
>取り付け後、りむパパさんのところまで”試走”しましたが、なかなかですねー
加速時などクイックに反応して”へー”と思いました。
喜んで頂いて、良かったです。
勧めた甲斐がありました♪
>どこにいくか、りむパパさんと考案中なので
どこかおすすめな所があったら教えてくださいね
ニセコ周辺か、熊雄さん主体の林道ツーリングが良いかな~と考えています。
****************
>>Leeさん
>ついに走り出しましたか~
走ってますよ~♪
頂いたペダル、調子良いです!
ありがとうございました。
>利き脚が右ならばやはり左を外したほうが良いですよ。
( 中 略 )
すぐに慣れますよ。
う~ん、慣れですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
>「回す」感覚で。
「踏む」ではなく、「回す」ですね・・・。
分かりました、意識してやってみます♪
>洞爺湖周回は私も必ず年に一度はやります。
気持ち良いですよね。
あそこは、車で周っても面白みが無いですからね。
自転車で周ってみて、その面白さが初めて分かりました。
***********************************
>>りむパパさん
>研究熱心ですね~
これは性格です♪
>下の「引き足」イラストの矢印はカカト側に書くのが正解かなと思いますよ!
これですね、記事アップ直前に自分でも「ん?」と思い、変だなと思ったのですが、何せ時間が夜中でして・・・。
そのままアップしたのですが、キチンとご指摘通り修正しときました。
お詫び致します。
ロードも持ってらっしゃるのですね、さすがはスタッフさん。
(↑2台所有してると言うだけで、感心しちゃいます(笑)
>最初は固定ローラーを使い、左を外す練習をしました。
やはり左を外す練習をした方が良さそうですね。
練習頑張ります!
*****************
>>熊雄さん
>昨日、ビンディングデビューしました!
おぉっ!
早い!!
行動派なんですね!
>取り付け後、りむパパさんのところまで”試走”しましたが、なかなかですねー
加速時などクイックに反応して”へー”と思いました。
喜んで頂いて、良かったです。
勧めた甲斐がありました♪
>どこにいくか、りむパパさんと考案中なので
どこかおすすめな所があったら教えてくださいね
ニセコ周辺か、熊雄さん主体の林道ツーリングが良いかな~と考えています。
****************
>>Leeさん
>ついに走り出しましたか~
走ってますよ~♪
頂いたペダル、調子良いです!
ありがとうございました。
>利き脚が右ならばやはり左を外したほうが良いですよ。
( 中 略 )
すぐに慣れますよ。
う~ん、慣れですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
>「回す」感覚で。
「踏む」ではなく、「回す」ですね・・・。
分かりました、意識してやってみます♪
>洞爺湖周回は私も必ず年に一度はやります。
気持ち良いですよね。
あそこは、車で周っても面白みが無いですからね。
自転車で周ってみて、その面白さが初めて分かりました。
***********************************
>>りむパパさん
>研究熱心ですね~
これは性格です♪
>下の「引き足」イラストの矢印はカカト側に書くのが正解かなと思いますよ!
これですね、記事アップ直前に自分でも「ん?」と思い、変だなと思ったのですが、何せ時間が夜中でして・・・。
そのままアップしたのですが、キチンとご指摘通り修正しときました。
お詫び致します。
Posted by 火の玉レッド at 2007年04月15日 10:40
『Posted by 火の玉レッド at 23:24』
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ぁあぁ~・・・、夜中って時間でも無いか・・・・・・(汗
お恥ずかしい・・・。
何せ、夜勤明けで覚醒してないもので・・・・。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ぁあぁ~・・・、夜中って時間でも無いか・・・・・・(汗
お恥ずかしい・・・。
何せ、夜勤明けで覚醒してないもので・・・・。
Posted by 火の玉レッド at 2007年04月15日 11:17
こんにちわ。
ペダルをはずすの、左が良いとか右が良いとか諸説ありますね。
茂作も左だけはずす、もしくは左からはずす派だったのですが、先日はずしていない右側に立ちゴケした際、車側に倒れる恐怖を味わいました。(ドン臭い)
幸い、そのときは幅の広い歩道(自転車通行可)の交差点、しかも赤信号だったので無事でしたが。
何があるか分からないので茂作は最近右からはずす派です。もちろん両足はずして止まります。
どちらがいいのか分かりませんが、お互い、気をつけて乗りましょうね!
ペダルをはずすの、左が良いとか右が良いとか諸説ありますね。
茂作も左だけはずす、もしくは左からはずす派だったのですが、先日はずしていない右側に立ちゴケした際、車側に倒れる恐怖を味わいました。(ドン臭い)
幸い、そのときは幅の広い歩道(自転車通行可)の交差点、しかも赤信号だったので無事でしたが。
何があるか分からないので茂作は最近右からはずす派です。もちろん両足はずして止まります。
どちらがいいのか分かりませんが、お互い、気をつけて乗りましょうね!
Posted by 茂作 at 2007年04月15日 14:57
>>茂作さん
>先日はずしていない右側に立ちゴケした際、車側に倒れる恐怖を味わいました。
これは怖いですねぇ~・・・。
>何があるか分からないので茂作は最近右からはずす派です。
( 中 略 )
どちらがいいのか分かりませんが、お互い、気をつけて乗りましょうね!
あまり捕われずに、その場に合わせた対応をするのが良いんでしょうね。
僕も止まる時には、両足をペダルから外すように意識しています。
茂作さんも僕も、お互い安全走行で楽しく乗りましょうね~!
>先日はずしていない右側に立ちゴケした際、車側に倒れる恐怖を味わいました。
これは怖いですねぇ~・・・。
>何があるか分からないので茂作は最近右からはずす派です。
( 中 略 )
どちらがいいのか分かりませんが、お互い、気をつけて乗りましょうね!
あまり捕われずに、その場に合わせた対応をするのが良いんでしょうね。
僕も止まる時には、両足をペダルから外すように意識しています。
茂作さんも僕も、お互い安全走行で楽しく乗りましょうね~!
Posted by 火の玉レッド at 2007年04月15日 21:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。