2007年06月18日
faura #16 summer '07
**************************************************************
最新号の特集は、『北海道の「富士」』。
では早速、紹介された全19山+番外の1山をご紹介♪
( )内は、正式名称。
①利尻富士(利尻山)
②音威富士
③北見富士:紋別市・滝上町・遠軽町
④知床富士(羅臼岳)
⑤斜里富士(斜里岳)
⑥増毛富士(暑寒別岳)
⑦北見富士:北見市
⑧浜益富士(黄金山)
⑨富士形山
⑩温泉富士
⑪美瑛富士
⑫阿寒富士
⑬糠平富士(ウペペサンケ山の一部)
⑭藤野富士
⑮蝦夷富士(後志羊蹄山)
⑯新冠富士(イドンナップ岳の一部)
⑰母恋富士
⑱渡島富士(駒ヶ岳)
⑲釜谷富士
(番外)不二山→表記が「富士」でないから番外にしたらしい。
ボクが登った事があるのは、赤字の2山のみ
こうして山名を見てみると、知らない山もあって面白い。
雑誌に簡単な登山コースも紹介されており、行ってみようかなって気にもなるし、今後の参考にもなる。
雑誌にはキレイな写真と、飾らない文章で「富士」を紹介している。
この雑誌の特徴として、構成が大袈裟でない内容で、また押し付けがましく、提唱めいた物言いもしないので、見ても読んでもリラックスして楽しめる。
最近は、年間購読しても良いかなって思い始めてる(笑)。
**************************************************************
最後に。
ボクが利用させて頂いている「チャンネル北国TV」内で、「faura blog」って言うブログもあるので、ご紹介しておく。
URLは http://ch07242.sapolog.com/ まで。
最新号の特集は、『北海道の「富士」』。
では早速、紹介された全19山+番外の1山をご紹介♪
( )内は、正式名称。
①利尻富士(利尻山)
②音威富士
③北見富士:紋別市・滝上町・遠軽町
④知床富士(羅臼岳)
⑤斜里富士(斜里岳)
⑥増毛富士(暑寒別岳)
⑦北見富士:北見市
⑧浜益富士(黄金山)
⑨富士形山
⑩温泉富士
⑪美瑛富士
⑫阿寒富士
⑬糠平富士(ウペペサンケ山の一部)
⑭藤野富士
⑮蝦夷富士(後志羊蹄山)
⑯新冠富士(イドンナップ岳の一部)
⑰母恋富士
⑱渡島富士(駒ヶ岳)
⑲釜谷富士
(番外)不二山→表記が「富士」でないから番外にしたらしい。
ボクが登った事があるのは、赤字の2山のみ

こうして山名を見てみると、知らない山もあって面白い。
雑誌に簡単な登山コースも紹介されており、行ってみようかなって気にもなるし、今後の参考にもなる。
雑誌にはキレイな写真と、飾らない文章で「富士」を紹介している。
この雑誌の特徴として、構成が大袈裟でない内容で、また押し付けがましく、提唱めいた物言いもしないので、見ても読んでもリラックスして楽しめる。
最近は、年間購読しても良いかなって思い始めてる(笑)。
**************************************************************
最後に。
ボクが利用させて頂いている「チャンネル北国TV」内で、「faura blog」って言うブログもあるので、ご紹介しておく。
URLは http://ch07242.sapolog.com/ まで。
Posted by 火の玉レッド at 14:17│Comments(5)
│本
この記事へのコメント
自分は4・5・6・12を登りました。
faura各号のの背表紙、創刊号の表紙と同じ物ですよね。
このペースでいけば残り数号で画像を制覇する感じですね。
その後はどんな表紙になるんでしょうね?
faura各号のの背表紙、創刊号の表紙と同じ物ですよね。
このペースでいけば残り数号で画像を制覇する感じですね。
その後はどんな表紙になるんでしょうね?
Posted by masayan at 2007年06月18日 21:42
こんばんわ。
茂作もファウラ、好きな雑誌のひとつです。
意外なほどの近場に意外なほどの自然が残されていたり、はたまた普段何気なく見逃している小さな自然を再発見させてくれたり。
なかなか他の雑誌では味わえない、北海道と言うローカルに根ざした雑誌ですね。
茂作もファウラ、好きな雑誌のひとつです。
意外なほどの近場に意外なほどの自然が残されていたり、はたまた普段何気なく見逃している小さな自然を再発見させてくれたり。
なかなか他の雑誌では味わえない、北海道と言うローカルに根ざした雑誌ですね。
Posted by 茂作 at 2007年06月18日 22:03
>>masayanさん
>自分は4・5・6・12を登りました。
おぉ~!
結構、登られてますね♪
暑寒別岳は、南峰の南暑寒岳は登ってるんですが、行ってみたい山の一つです。
>faura各号のの背表紙、創刊号の表紙と同じ物ですよね。
大雪でしたっけ?
>このペースでいけば残り数号で(略)
ボク的には風景より、動物が来るかもです。
-----------------------------------------
>>茂作さん
こんばんは。
>意外なほどの近場に意外なほどの自然が残されていたり(略)
あまりにも素敵な批評、ありがとうございます!
おっしゃるとおりですよ、ホント!
紙面作りも良いとこついてますよね、この雑誌。
過去に、「キノコ」特集なんてのもありました(笑)。
自然観察する上で、視点を変えたりも出来、参考になる雑誌だと思います。
>自分は4・5・6・12を登りました。
おぉ~!
結構、登られてますね♪
暑寒別岳は、南峰の南暑寒岳は登ってるんですが、行ってみたい山の一つです。
>faura各号のの背表紙、創刊号の表紙と同じ物ですよね。
大雪でしたっけ?
>このペースでいけば残り数号で(略)
ボク的には風景より、動物が来るかもです。
-----------------------------------------
>>茂作さん
こんばんは。
>意外なほどの近場に意外なほどの自然が残されていたり(略)
あまりにも素敵な批評、ありがとうございます!
おっしゃるとおりですよ、ホント!
紙面作りも良いとこついてますよね、この雑誌。
過去に、「キノコ」特集なんてのもありました(笑)。
自然観察する上で、視点を変えたりも出来、参考になる雑誌だと思います。
Posted by 火の玉レッド at 2007年06月18日 22:33
自分も羊蹄山と利尻富士だけです。
羊蹄山は頑張って山頂に上ったのに、下界から救急車の音が聞こえてきて冷めた記憶があります(笑
利尻は台風直後で先を歩いていた人が風で滑落したという情報を聞いて7合付近で引きかえしてます。
羊蹄山は頑張って山頂に上ったのに、下界から救急車の音が聞こえてきて冷めた記憶があります(笑
利尻は台風直後で先を歩いていた人が風で滑落したという情報を聞いて7合付近で引きかえしてます。
Posted by TAKE at 2007年06月19日 13:26
>>TAKEさん
>自分も羊蹄山と利尻富士だけです。
おっ、一緒だ(笑)!
>羊蹄山は頑張って山頂に上ったのに、下界から救急車の音が聞こえてきて冷めた記憶があります(笑
凄い体験ですね、搬送された方はどこでどうなったのか分かりませんが、頂上の岩場は危険ですからね~。
>利尻は台風直後で先を歩いていた人が風で滑落したという情報を聞いて7合付近で引きかえしてます。
7合目で・・・・、勿体無い!
そこからようやく、山らしくなるのに!!
山は、時として下から風吹いたりしますしね、強風は特に危険です。
ベテラン者でも、突風はどうにもなりませんし。
あそこは、色んな話ありますよ~。
帰れなかった人のお話や、ツワモノのお話し等、色々あります。
>自分も羊蹄山と利尻富士だけです。
おっ、一緒だ(笑)!
>羊蹄山は頑張って山頂に上ったのに、下界から救急車の音が聞こえてきて冷めた記憶があります(笑
凄い体験ですね、搬送された方はどこでどうなったのか分かりませんが、頂上の岩場は危険ですからね~。
>利尻は台風直後で先を歩いていた人が風で滑落したという情報を聞いて7合付近で引きかえしてます。
7合目で・・・・、勿体無い!
そこからようやく、山らしくなるのに!!
山は、時として下から風吹いたりしますしね、強風は特に危険です。
ベテラン者でも、突風はどうにもなりませんし。
あそこは、色んな話ありますよ~。
帰れなかった人のお話や、ツワモノのお話し等、色々あります。
Posted by 火の玉レッド at 2007年06月19日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。