2008年02月05日
積丹大滝
りむパパさんと積丹町へ氷瀑ツアーへ行ってきた♪

スケジュールは、こんな感じ♪
08:00 りむパパさんと待ち合わせ後、積丹へ向け出発。
13:10 積丹大滝を目指しスノートレッキング開始。
14:30 氷瀑到着。
15:10 滝出発。
16:00 駐車スペース到着、苫小牧へ向け移動。
20:00 苫小牧到着。
12時間の感動の軌跡は如何に??

スケジュールは、こんな感じ♪
08:00 りむパパさんと待ち合わせ後、積丹へ向け出発。
13:10 積丹大滝を目指しスノートレッキング開始。
14:30 氷瀑到着。
15:10 滝出発。
16:00 駐車スペース到着、苫小牧へ向け移動。
20:00 苫小牧到着。
12時間の感動の軌跡は如何に??
********************************************************
昨年の6月。
積丹岳に登ったボクと友人のT君は、山小屋に飾られている一枚の写真に目を奪われた。
そこには落ち口からキレイに水が流れる積丹大滝の全景が写されていた。
行ってみようかとT君と盛り上がったものの、結局釣りに夢中になり、滝どころではなくなった(笑)。
それから時は経ち・・・・・・・・・・。
いつかは見てみたいと思ったものの、積丹町は遠く、独りで行くには気が引けて、やがて時は移ろい冬になり、厳冬期になると凍ると言うし、氷瀑を見に行くのも良いかなと思い、頼りになるお方をお誘いした♪

積丹町まで行くのに大変だったな~とボヤきつつ。
大幅に予定時間を遅れて、一抹の不安を抱きながらもスノートレッキング開始!

こんな感じのスノーブリッジを歩くんだけど・・・・・。

ボクは見事にキレイにブリッジを壊して川底へ落ちた♪
しかも3回も(笑)!!
(その模様は、りむパパさんのブログをご覧下さい http://ch02236.sapolog.com/e479618.html )
時間的に余裕も無く、超ハイペースで歩き、病み上がりのボクはハアハアとバテながら、りむパパさんの後ろを追走するのが精一杯で、もうチョイで着くかな~と思っていたら、「着いたよ~♪」と前を行くりむパパさんが滝の到着を教えてくれた。

********************************************************
積丹町の大滝川上流部に位置する大滝。

見事に凍っていた!
氷が隆起していて、大迫力♪

滝の右側には大きくてキレイな氷柱が!



滝壺付近はどうなってんのかな??


チョチョロと水の流れる音が聞こえ、隆起した氷の塊からは無数の氷柱が垂れていた。
さてさて♪
軽く登ろっか♪


近くで見ると、ホント氷の塊!

滝壺の氷柱も結構な大きさがあった。
********************************************************
大満足の氷瀑ツアー。
まだもう少しそこに居たかったけれど、時間的に長居も出来ず
ボク等は来た道を、そのまま戻った。

今日は積丹町までの運転を含め、滝の所在地、トレッキング開始地点等々で、言い出しっぺのボクの浅はかな考えの下、ご年配のりむパパさんを振り回してしまった・・・・・。
りむパパさん、ゴメンなさい!
完全にボクの情報収集不足でした。

こんなボクですが、今後もヨロシクお付き合い下さい。
昨年の6月。
積丹岳に登ったボクと友人のT君は、山小屋に飾られている一枚の写真に目を奪われた。
そこには落ち口からキレイに水が流れる積丹大滝の全景が写されていた。
行ってみようかとT君と盛り上がったものの、結局釣りに夢中になり、滝どころではなくなった(笑)。
それから時は経ち・・・・・・・・・・。
いつかは見てみたいと思ったものの、積丹町は遠く、独りで行くには気が引けて、やがて時は移ろい冬になり、厳冬期になると凍ると言うし、氷瀑を見に行くのも良いかなと思い、頼りになるお方をお誘いした♪

積丹町まで行くのに大変だったな~とボヤきつつ。
大幅に予定時間を遅れて、一抹の不安を抱きながらもスノートレッキング開始!

こんな感じのスノーブリッジを歩くんだけど・・・・・。

ボクは見事にキレイにブリッジを壊して川底へ落ちた♪
しかも3回も(笑)!!
(その模様は、りむパパさんのブログをご覧下さい http://ch02236.sapolog.com/e479618.html )
時間的に余裕も無く、超ハイペースで歩き、病み上がりのボクはハアハアとバテながら、りむパパさんの後ろを追走するのが精一杯で、もうチョイで着くかな~と思っていたら、「着いたよ~♪」と前を行くりむパパさんが滝の到着を教えてくれた。

********************************************************
積丹町の大滝川上流部に位置する大滝。

見事に凍っていた!
氷が隆起していて、大迫力♪

滝の右側には大きくてキレイな氷柱が!




滝壺付近はどうなってんのかな??


チョチョロと水の流れる音が聞こえ、隆起した氷の塊からは無数の氷柱が垂れていた。
さてさて♪
軽く登ろっか♪



近くで見ると、ホント氷の塊!

滝壺の氷柱も結構な大きさがあった。
********************************************************
大満足の氷瀑ツアー。
まだもう少しそこに居たかったけれど、時間的に長居も出来ず

ボク等は来た道を、そのまま戻った。

今日は積丹町までの運転を含め、滝の所在地、トレッキング開始地点等々で、言い出しっぺのボクの浅はかな考えの下、ご年配のりむパパさんを振り回してしまった・・・・・。
りむパパさん、ゴメンなさい!
完全にボクの情報収集不足でした。

こんなボクですが、今後もヨロシクお付き合い下さい。
Posted by 火の玉レッド at 21:52│Comments(6)
│滝見
この記事へのコメント
楽しみにしてます。
Posted by みらい at 2008年02月05日 22:24
すごいところあるんですね。
更新楽しみにしています。
更新楽しみにしています。
Posted by TAKE at 2008年02月05日 23:30
>>みらいさん
ありがとうございます。
どうにかアップ出来ました。
----------
>>TAKEさん
凄かったですよ!
人と対比する事で、より迫力が増しますね。
ありがとうございます。
どうにかアップ出来ました。
----------
>>TAKEさん
凄かったですよ!
人と対比する事で、より迫力が増しますね。
Posted by 火の玉レッド at 2008年02月06日 23:41
こりゃすげーや!
写真でも迫力あるのに。
ホンモノはさぞや感動的なのでしょうね。
行ってみたいとは思うけど、
そんな時間があったら滑りたいとも思うし、
滝行きは雪が解けたら自転車で連れてってくださいな。
千歳からのルートならすでに計画しております(笑)
写真でも迫力あるのに。
ホンモノはさぞや感動的なのでしょうね。
行ってみたいとは思うけど、
そんな時間があったら滑りたいとも思うし、
滝行きは雪が解けたら自転車で連れてってくださいな。
千歳からのルートならすでに計画しております(笑)
Posted by みらい at 2008年02月07日 00:02
お疲れ様ででした。
私のいい加減なナビで遠回りしてしまって申し訳なかったです。
でも、結果、滝を見られて良かったです。
またどこか行きましょう!
私のいい加減なナビで遠回りしてしまって申し訳なかったです。
でも、結果、滝を見られて良かったです。
またどこか行きましょう!
Posted by りむパパ at 2008年02月07日 21:04
>>みらいさん
>こりゃすげーや!
スゲーっしょ?
>ホンモノはさぞや感動的なのでしょうね。
写真でスケール感を納めるのは無理でしたね。
実物は、かなり見応えあります。
トップ画像が一番スケール感がでてるかと思います。
>滝行きは雪が解けたら自転車で連れてってくださいな。
川ん中を溯行して頂きますよ~~♪
>千歳からのルートならすでに計画しております(笑)
えっ?
チャリでですか(笑)?
日帰りは厳しいですね~。
--------
>>りむパパさん
昨日は、お疲れ様でした!
>私のいい加減なナビで遠回りしてしまって申し訳なかったです。
いえいえ、とんでもございません!!
ほとんどラッセルして頂いて、申し訳ありませんでした。
>またどこか行きましょう!
そう言って頂けて良かった♪
次回は、どこで何しましょうか?
>こりゃすげーや!
スゲーっしょ?
>ホンモノはさぞや感動的なのでしょうね。
写真でスケール感を納めるのは無理でしたね。
実物は、かなり見応えあります。
トップ画像が一番スケール感がでてるかと思います。
>滝行きは雪が解けたら自転車で連れてってくださいな。
川ん中を溯行して頂きますよ~~♪
>千歳からのルートならすでに計画しております(笑)
えっ?
チャリでですか(笑)?
日帰りは厳しいですね~。
--------
>>りむパパさん
昨日は、お疲れ様でした!
>私のいい加減なナビで遠回りしてしまって申し訳なかったです。
いえいえ、とんでもございません!!
ほとんどラッセルして頂いて、申し訳ありませんでした。
>またどこか行きましょう!
そう言って頂けて良かった♪
次回は、どこで何しましょうか?
Posted by 火の玉レッド at 2008年02月07日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。